忍者ブログ
a
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




[PR] |
妊娠初期のトラブル
妊娠期間中、ママお腹の中で約10ヶ月成長する赤ちゃん。
お腹の赤ちゃんが健康で元気に無事、育って欲しい!
でも、自分の身体の変化や周りの環境の変化、分娩の痛みって?
ママにとって妊娠期間中は不安だらけ。そんな不安や心配事が
解消できるようにお手伝いしたいと思います・・・。

妊娠中の不安

妊娠初期のトラブル

妊娠初期にあたる4ヶ月までは、何かと心配も多い時期です。
特に心配されるのが、流産と切迫流産でしょう。

流産とは妊娠22週未満に子宮内で赤ちゃんが育たずに、妊娠が
中断することをいいます。

全妊娠の10~15%に起こり、妊娠12週未満では胎児側、
12週以降では母体側に原因がある場合が多いのですが、はっきり
とした原因がわからないこともあります。

流産してしまったら、次の妊娠の妨げにならないよう、手術などで
胎児や胎盤などを子宮から完全に取り出します。

その後はお医者さんの許可を待って、性生活を開始します。

完全に妊娠が中断してしまう流産に対し、切迫流産は、出血や
おなかの張りなど、流産の兆候はあるものの、妊娠は継続している
状態をいいます。

流産の兆候が治まれば、その後の赤ちゃんの成長に影響はほとん
どありません。

切迫流産のおもな自覚症状は、生理痛のような下腹部の痛みや
おなかの張り、だらだらと続く少量の出血などがありますが、
超音波検査で赤ちゃんの心拍を確認するなどしないと、正確な
ことはわかりません。

切迫流産と診断されたら、止血剤や子宮収縮抑制剤を処方される
場合もありますが、まず第一は症状が治まるように安静にします。

出血がひどい場合は入院を勧められるケースもあります。
症状がなくなれば、普通の生活が可能です。

このほかに妊娠初期で気になるトラブルが、子宮外妊娠です。

これは受精卵が卵管や卵巣など、子宮ではないところに着床して
しまうことです。

尿検査などで妊娠反応は出るのに、超音波検査で胎嚢が確認でき
ない場合は、子宮外妊娠の可能性があります。

妊娠4~6週頃に血の混じったおりものや突然の激しい下腹部痛
が起きるのが特徴です。

卵管に着床した場合、自然に流産することもありますが、
妊娠8~9週になるまで放っておくと、胎児がその場所では
成長しきれなくなって卵管破裂を起こすこともあります。

早期発見するためにも、自分で検査薬を使って妊娠反応が出たら、
すぐに産婦人科で診察を受けることが大切です。
PR



妊娠初期のトラブル | Comments(0) | TrackBack() | 妊娠期間中のこと

トラックバック

トラックバックURL:

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



| 子育てするママを応援! |

ブログテンプレート
忍者ブログ[PR]