忍者ブログ
a
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




[PR] |
早産と切迫早産
妊娠期間中、ママお腹の中で約10ヶ月成長する赤ちゃん。
お腹の赤ちゃんが健康で元気に無事、育って欲しい!
でも、自分の身体の変化や周りの環境の変化、分娩の痛みって?
ママにとって妊娠期間中は不安だらけ。そんな不安や心配事が
解消できるようにお手伝いしたいと思います・・・。

妊娠中の不安

早産と切迫早産

妊娠中期から後期にかけての心配事のひとつに、早産と切迫早産が
あります。

早産とは、赤ちゃんがまだ未熟な妊娠22週~37週未満にお産が
始まることをいいます。

早産は、妊娠月数が満ちていないだけであって、お産の始まりは
普通の分娩と同じです。

産後、赤ちゃんの成熟度に合わせた治療が必要になってきます。

場合によってはNICU“新生児集中治療室”の整った病院へ転送
されることもあります。

赤ちゃんが自分の力で生きられるようになるまで、保育器に入って
過ごします。

それに対して切迫早産とは、妊娠が継続しているものの、
22週~37週未満に規則的な子宮収縮“陣痛”が続いたり、
子宮口が開く前兆として子宮頸管が短くなったり、子宮口が開いたり、早産の兆候がある場合をいいます。

そのままお産が始まらないように、安静を第一に過ごします。

お医者さんの指示に従って、自宅で、または入院して、早産の兆候が
なくなるまで横になって過ごします。

必要に応じて、子宮収縮抑制剤を服用したり、点滴による治療が
行なわれます。

少しでも早く対応するため、“規則的なおなかの張りが続く”
“出血がある”“おなかや腰に痛みを感じる”“破水した
“あるいは、したかもしれない””という時には、すぐ病院に連絡
をとって受診してください。

早産の原因は、ママ側としてB群溶連菌やクラミジアなどによる
感染症、子宮の形の異常、子宮頸管無力症、前置胎盤や羊水過多、
赤ちゃん側として逆子の場合、多胎妊娠の場合、などがあると
いわれています。

しかし、どれにも当てはまっていなくても、早産の兆候があらわれる
こともあります。

早産を避けるために、頻繁におなかが張る人は運動のし過ぎに注意
したり、妊娠高血圧症候群などの合併症にならないように体重の
増えすぎや塩分の摂りすぎに気をつけてください。
PR



早産と切迫早産 | Comments(0) | TrackBack() | 妊娠期間中のこと

トラックバック

トラックバックURL:

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



| 子育てするママを応援! |

ブログテンプレート
忍者ブログ[PR]