忍者ブログ
a
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


[PR] |
あなたにとって子育てとは?
子供の成長を見るのは何にもかえがたい充実感を感じます!
また、子供を育てることによって自分自身の成長にもなって
いくといいうことも忘れてはいけませんね!!
子育てはママ・パパにとってとても大きな喜びなのです☆

子育て

あなたにとって子育てとは?

あなたにとって、子育てとは何でしょうか?
この問いについて、さまざまな意見があるでしょう。
一般的な答えでは、「子供を育てる」または、「夫婦協力し合い、子供を育てていく」など、意見はさまざまだと思います。
確かに、子供を育てる事は最もなのですが、「子供と一緒に、自分自身も成長していく。自分自身も育てる」という事でもあります。
子供が産まれてから、やりたい事もできず、子供がいるから行けない場所も増えていったり・・・。
我慢する事も多くなったのはないでしょうか。
それが、「自分自身の成長」でもあると思います。
子供にとって、親は大きな存在ですが、親にとっても子供は大きな存在です。
その大きな存在が中心となって生活していくのですから、悩み・子育ての疲れ・不安・イライラも出てくる時もあるでしょう。
泣きたくなる時もあります。
そんな時は、気を楽にして子育てをしてみてはどうでしょうか?
不安になったりイライラしている顔は、子供にも不安を与えてしまいます。
子供は敏感ですから、気を楽にして、接してみてください。
きっと子供も笑顔で答えてくれることでしょう。

子育てで無理をする事は、よくありませんから、身近な人に手助けしてもらう事もいいですね。
子供に対してイライラしてしまった時は、一度ゆっくり深呼吸してみたり・・・
不思議と気持ちも楽になりますよ。
あまり深く考えずに、子供を育てていき、自分も育てていく。
それが理想の子育てであってもいいのではないでしょうか。

あなたにとって子育てとは?子供の言葉について☆子供の夜泣き・・・
子供の寝かしつけ!卒乳と断乳について!トイレトレーニングについて!
子供の歯・・・子供の歯磨き!離乳食について!
子供のアレルギーについて!子供の予防接種について1子供の予防接種について2
予防接種の副反応とは・・・子供の怪我に注意!子供のやけどの対処法・・・
突発性発疹とは!子供の包茎について!子供が誤飲してしまったら・・・
薬の飲ませ方は・・・インフルエンザについて!おしゃぶりについて!
乳幼児湿疹について!子供とコップ!パパの子育て!
子供のお風呂!ママの喫煙について!麻疹(麻しん)について!
風しんについて!子供のおやつについて!
PR

あなたにとって子育てとは? | Comments(0) | TrackBack() | 子育てについて☆
子供の言葉について☆
子供の成長を見るのは何にもかえがたい充実感を感じます!
また、子供を育てることによって自分自身の成長にもなって
いくといいうことも忘れてはいけませんね!!
子育てはママ・パパにとってとても大きな喜びなのです☆

子育て

子供の言葉について☆

初めての子育ての中で、子供との会話というものは、とても大事です。
0歳児との会話は、難しいですよね。
もちろん言葉をまだ発する事は出来ないのですから。
1歳・2歳になれば、子供も自我がはっきりしてくるので、親に何を言いたいのか、わかるようになってきます。
1歳児の場合は、「あれが欲しい」などは指で指すようになりますし、動作で表したりするので、わかりやすくなりますし子育てもしやすくなります。
「バイバイ、ワンワン、ママ、パパ」なども、このくらいの時期に言うようになります。
言葉を覚えるのが早い子供だと、1歳になる前に「ママ」と言える子供もいます。
では、0歳児の場合はどうでしょう。
まだ言葉を発する事が出来ませんが、子供が何か話しているように声を出す事はありませんか?
そういう時は、子供の目を見て、笑顔で何か言葉をかけてあげてください。
なんでもいいのです。
朝起きたら、「おはよう」寝る時は、「おやすみ」と声をかけてみたり、「今日はお天気がいいね」など・・・。
親がしゃべりかけてあげれば、子供も一生懸命しゃべりかけてきます。
言葉がわからなくても、きっと子供には通じているはずです。

1歳・2歳の子供の言葉は、親が普段話している言葉を覚えていきます。
間違えた言葉を話していると、子供も同じように真似をして話すので、親が言葉を注意して話さなければなりません。
子供の前では、綺麗な言葉で話すのが良いでしょう。
2歳になる前には、言葉の意味もだいぶわかってくるので、注意しなければなりませんね。

子供の言葉について☆ | Comments(0) | TrackBack() | 子育てについて☆
子供の夜泣き・・・
子供の成長を見るのは何にもかえがたい充実感を感じます!
また、子供を育てることによって自分自身の成長にもなって
いくといいうことも忘れてはいけませんね!!
子育てはママ・パパにとってとても大きな喜びなのです☆

子育て

子供の夜泣き・・・

夜泣きとは、「体調が悪い、ぐずり」とは関係なく、「原因なしの号泣」の事を夜泣きといいます。
夜泣きは、通常のぐずりとは違うので、なかなか泣き止まない事が多いです。
子育ての中で、夜泣きというのは本当に母親泣かせですよね。
では、どうすれば泣き止むのか?
子供によって泣き止む方法はさまざまですが、抱っこをしてあげる事によって泣き止む子供が多いです。
やはり、子供に安心感を与えるのが一番効果的といえるでしょう。
また、おっぱいやミルクをあげてみたり、お茶やお水を飲ませてあげたりするのもいいですね。
外の空気に触れさせ、ドライブやお散歩へ連れて行くと泣き止む子供もいます。
今では、子育て中の夜泣き対策の1つとして、漢方薬で出来た薬も市販で売っていますが、使用する前に小児科の先生に相談に行かれる事をお勧めします。
夜泣きが始まって、一番辛いのはお母さんです。
睡眠時間も取れず、昼間は家事・子育てをして、夜はまた夜泣きが始まって・・・・
確かにイライラしてしまったり、子供に当たってしまったりします。
でも、夜泣きは一生続くものではありません。
どのくらい夜泣きが続くのか?
子供によって、期間が長かったり、短かったりしますが、だいたい夜泣きは1歳前後に始まり、長い子供では2歳まで続く子供もいます。
だいたいの目安としては、2~3週間と考えておいた方が良いでしょう。
成長の一過程と思って頑張る事が大事ですね。
旦那様にも協力をしてもらい、休みの日には子供を外へ遊びに連れて行ってもらったりしましょう。
少しの時間でも、旦那様に協力してもらえば、辛さはだいぶなくなります。
また、旦那様が忙しい方などは、一時保育というものがありますので、そちらで預けるというのも手でしょう。

子供の夜泣き・・・ | Comments(0) | TrackBack() | 子育てについて☆
子供の寝かしつけ!
子供の成長を見るのは何にもかえがたい充実感を感じます!
また、子供を育てることによって自分自身の成長にもなって
いくといいうことも忘れてはいけませんね!!
子育てはママ・パパにとってとても大きな喜びなのです☆

子育て

子供の寝かしつけ

子供を寝かしつける時、どのように寝かしつけていますか?
母乳をあげながら寝かしつける方もいらっしゃると思いますが、卒乳をした子供を寝かしつけるのは、最初は苦戦するでしょう。
子供を寝かしつける方法として、いくつか例をあげてみましょう。
まず、決まった時間に布団に寝かせる事が第一です。
毎回違った時間に寝かせると、子供の睡眠の時間が狂ってしまい、寝かせるのが苦戦してしまう確立が大きいです。
また、ちゃんと部屋を暗くしてあげる事も大事です。
子供に「もう寝る時間なんだ。」と認識させてあげましょう。
子供を寝かせる時に、親が起きていたら子供は「まだ寝る時間じゃないんだ」と思ってしまいます。
一緒に布団で横になって、親が寝たふりをして静かにしていると、子供も一緒にコロッっと寝てしまうものなのです。
最初のうちは、親が寝たふりをしてから、30分から1時間くらいで子供は寝ます。
また、絵本を読んであげたり、子守歌を歌ってあげるのも良いでしょう。
今の時代、夜11時以降に寝る子供が多くみられます。
11時以降に寝かせていたら、子育ての休憩も取れません。
そして、子供の夜更かしは危険が一杯なのをご存知でしょうか?
遅寝遅起きだと子供の脳は鈍ってしまい、言葉の発達が遅くなったり、自分の気持ちを表現出来なくなってしまったり・・・。
その理由のひとつとしては、朝日を浴びる事が出来なくなるからです。
朝起きる時間は、遅くても7時半までにした方がいいでしょう。
日中は、たくさん外の空気や太陽に触れさせてあげてください。
そうする事によって、子供も疲れを感じるので、寝かせるのもきっと楽になるはずです。
子育てというのは、本当に悩みがつきないものですね。

子供の寝かしつけ! | Comments(0) | TrackBack() | 子育てについて☆
卒乳と断乳について!
子供の成長を見るのは何にもかえがたい充実感を感じます!
また、子供を育てることによって自分自身の成長にもなって
いくといいうことも忘れてはいけませんね!!
子育てはママ・パパにとってとても大きな喜びなのです☆

子育て

卒乳と断乳について!

卒乳というのは、子供から自然に飲まなくなる事で、断乳とは、親から離れさせる事を言います。
母乳から哺乳瓶に変えてミルクをあげるのは、断乳とは言いません。
1歳を過ぎての哺乳瓶の使用は、虫歯の原因にもなると言われています。
今では、断乳するお母さんが増えていますが、無理に断乳する必要はないのです。
いきなり断乳してしまうと、お母さんのおっぱいが乳腺炎になり、炎症を起こしてしまいます。
断乳をする頃としては、だいたいの方が1歳前後ですね。
断乳の仕方としては、最初は飲ませる時間を短くしていってください。
そして、2~3日したら今度は飲ませる回数です。
夜だけ飲ませてあげてもいいですし、朝だけでもいいです。
それが5日程続いて成功したら、3日間与えない事です。
子供はきっと、おっぱい欲しさに夜寝る前など大泣きしますが、決して与えないでください。
たいていの子供は、3日で忘れてしまいます。
この3日間が成功すれば、子供も朝までグッスリ寝てくれるでしょう。
朝までグッスリ寝てくれれば、子育てもだいぶ楽になりますよ。
また、子供に「○日におっぱいとバイバイだよ」と言っておいたりするのも効果的ですね。
「おっぱいに絵を描いた・絆創膏を貼った」という方もいらっしゃいます。
子育ては、頭を使うことも大事なんですね。
また、3回の食事をちゃんと食べれている子は、自分から卒乳する事も多いようです。
子供にとっておっぱいというのは、精神安定剤のようなものです。
やめさせなければならない理由がなければ、子供から卒乳するのを待つのも良いのではないでしょうか。

卒乳と断乳について! | Comments(0) | TrackBack() | 子育てについて☆
トイレトレーニングについて!
子供の成長を見るのは何にもかえがたい充実感を感じます!
また、子供を育てることによって自分自身の成長にもなって
いくといいうことも忘れてはいけませんね!!
子育てはママ・パパにとってとても大きな喜びなのです☆

子育て

トイレトレーニングについて!

トイレトレーニングを始める時期は、だいたい2歳頃が望ましいでしょう。
1歳頃は、「おしっこが出た」という認識は出来ますが、自分の意志でしたりすることは出来ません。
2歳から3歳頃になると、「おしっこが出る」という感覚がわかります。
オムツを触ったり、もじもじ・もぞもぞするなどのおしっこの「信号」が出てきます。
ですので、トイレトレーニングは2歳から3歳頃に始めてみましょう。
子育てに忙しくても、一回始めたら最後までやり通してください。
では、トイレトレーニングをするにあたって、どのようなパンツが良いのか。
布製のパンツだと、子供も濡れた気持ち悪さから、おしっこが出る前に知らせてくれるのが早くなります。
しかし、布パンツだとどうしても漏れてしまうので、洗濯や床の掃除が増え、子育ても含めて負担になる場合もあります。
最初はパンツタイプの紙オムツから始め、次にトレーニングタイプの紙オムツ、そして最終的に布製のパンツという順序が望ましいです。
トレーニングパンツを始めたら、毎朝起きたらトイレへ連れて行って慣れさせてみましょう。
朝は一番おしっこが出やすい時間なのです。
布製パンツを履かせる時は、最初はトレーニングパンツの中に布製パンツを履かせても良いでしょう。
そうする事によって、子供も気持ち悪がってしらせてくれますし、後処理も楽ですね。
トイレトレーニング完了にかかる期間は、6ヶ月から10ヶ月かかります。
子供が一生懸命トレーニングをしていて、おもらししてしまったりしても叱らない事が大事です。
おもらしをしてしまって叱られてしまった子供は、一気にやる気がなくなってしまいますので、叱ってはいけません。
あとは、お母さんが焦らずにトイレトレーニングを手伝う事が大事ですね。

トイレトレーニングについて! | Comments(0) | TrackBack() | 子育てについて☆
子供の歯・・・
子供の成長を見るのは何にもかえがたい充実感を感じます!
また、子供を育てることによって自分自身の成長にもなって
いくといいうことも忘れてはいけませんね!!
子育てはママ・パパにとってとても大きな喜びなのです☆

子育て

子供の歯・・・

子供の歯の生え始めというのは、とても可愛いらしく思えます。
初めて生えてきた歯を発見した時は、本当に喜びで一杯で子育ての励みになりますよね。

歯の生え方というのは、子供によってさまざまですが、生え始めはだいたい生後7ヶ月前後と思ってください。
中には、4ヶ月で生えてくる子供もいるでしょう。
歯が生えるのが早い子供は、よく、虫歯になりやすいと昔から言われています。
全部の歯が生え揃うのは、2歳6ヶ月頃です。
3歳までに、合計20本の歯が生えていれば問題はないでしょう。
子育てをしていて、やはり他の子供と比べたりしてしまいがちですが・・・。
歯が生える順番は、特に関係ありません。

多くの子供は、最初の上下2本の歯が最初に生えてきます。
歯が生え始めたら、一番心配なのは虫歯ですよね。
1歳を過ぎてからの哺乳瓶の使用は、上の前歯の裏を中心に虫歯が広がっていくので、絶対に使用しない事です。
今では、フッ素ジェルや、フッ素入り歯磨き粉などが市販でも売っています。
まだ、歯磨き粉が使えない子供は、フッ素ジェルなどを塗ってあげるのも良いでしょう。
虫歯の予防にもなりますから、お勧めです。

産まれてきた赤ちゃんの口の中には、虫歯の原因になる細菌が存在しません。
虫歯の原因をあげますと、多くは、お母さんから感染が多いようです。
お母さんが虫歯を持っていて、食べ物を口移しであげたりすると、子供にも虫歯が感染してしまうのです。
また、糖分を多く含んでいるジュースや、お菓子などもほどほどにしましょう。
乳歯に虫歯が出来てしまうと、永久歯にも影響してしまうので、気をつけながら食べ物を与えてください。

子供の歯・・・ | Comments(0) | TrackBack() | 子育てについて☆
子供の歯磨き!
子供の成長を見るのは何にもかえがたい充実感を感じます!
また、子供を育てることによって自分自身の成長にもなって
いくといいうことも忘れてはいけませんね!!
子育てはママ・パパにとってとても大きな喜びなのです☆

子育て

子供の歯磨き

子供の歯磨きを始める時期は、1歳前後に始めましょう。
歯が生え始めた子供には、ガーゼや、市販で売っている歯磨きガーゼなどを利用して拭いてあげてください。
1歳前後の子供は、ほとんどがの子が大人しく歯を磨かせてはくれません。
子育ても大変ですよね。

子供は、無理矢理磨かれると、歯磨きが嫌いになってしまいますから、まず子供に歯ブラシを持たせてあげましょう。
歯ブラシを持って自由にさせてあげてから、最後にお母さんが仕上げ磨きをしてください。
仕上げ磨きの時は、水で歯ブラシを濡らして優しく磨くだけで良いでしょう。
お母さんの膝の上に頭をのせてあげて、「お口の中がさっぱりして、綺麗になるよー」などと話しかけながら磨いてあげてください。
「ちゃんと歯磨きをしないと、虫歯になっちゃうよ!」というような事は言わないでください。
余計に子供が歯磨きを嫌がってしまいます。

歯磨きのポイントとしては、歯と歯の間、歯と歯茎の間、かみ合わせ部分をよく磨いてあげましょう。
軽く振動させる感じで磨きます。
強くブラシをあててしまうと、子供は痛がります。
特に、上の歯茎のトコにある、一本の皮は、一番子供が痛がる部分なので注意して磨いてあげてください。
歯の内側は、カスがたまりやすいので、歯ブラシの先でかき出すようにしましょう。
また、子供が眠くなくて機嫌の良い時に歯磨きをするのが良いでしょう。
回数は、一日一回の寝る前で十分です。
長い時間仕上げ磨きをしていると、子供も嫌がりますから、1分程度を目安にしてください。
お母さんが歯磨きをしているところを、子供に見せてあげるのも良いですよ。
子供は、親の真似をしますから、一緒に歯ブラシを持って磨くのも手ですね。
コツを掴めばきっと子育てがどんどん楽しくなることでしょう。

子供の歯磨き! | Comments(0) | TrackBack() | 子育てについて☆
離乳食について!
子供の成長を見るのは何にもかえがたい充実感を感じます!
また、子供を育てることによって自分自身の成長にもなって
いくといいうことも忘れてはいけませんね!!
子育てはママ・パパにとってとても大きな喜びなのです☆

子育て

離乳食について!

離乳食は、初期・中期・後期・完了期の4つがあります。
子育ての中での毎日食事のバランスを考えるのは結構大変なものです。

初期は5~6ヶ月、中期は7~8ヶ月、後期は9~11ヶ月、完了期は12~18ヶ月になります。
初期に離乳食を与える回数は、一日一回です。
朝の10時頃が良いでしょう。
まだ、噛んで食べることが出来ませんから、トロトロのスープ状のような物から始めます。
初期に入る前に、果物の果汁や、おもゆなどをあげておくと嫌がらずに飲み込んでくれますよ。
慣らしておくと、子育てもスムーズに進むことでしょう。

また、中期に入ると今度は二回食になります。
朝10時頃と夜6時頃に与え、食事のリズムをつけてあげましょう。
食べる物も、トロトロのスープ状のものから、舌でつぶせる硬さに変わります。
そして後期になると、今度は一日三回食に変わります。
歯茎で噛める硬さのものを与えてください。
味付けも、ごく少量なら大丈夫です。
初期・中期に比べ、食べられる食材もだんだん増えていきますので、レパートリーがたくさん出てきますよ。
最後は完了期です。
完了期だからといって、大人と一緒の食事を与えてはいけません。
まだ完了期の子供には、大人の食事に含まれている塩分が多すぎて、子供の体に負担がかかってしまいます。
味付けには、十分注意してあげてください。

完了期になると、手づかみで子供が食べようとしますので、自由に食べさせてあげてください。
散らかしたりしてお母さんは大変ですが、イスの下に新聞紙をひくなどして工夫をして食べさせましょう。

離乳食は、焦らずに子供のペースを見ながら与えることが大事ですね。

離乳食について! | Comments(0) | TrackBack() | 子育てについて☆
子供のアレルギーについて!
子供の成長を見るのは何にもかえがたい充実感を感じます!
また、子供を育てることによって自分自身の成長にもなって
いくといいうことも忘れてはいけませんね!!
子育てはママ・パパにとってとても大きな喜びなのです☆

子育て

子供のアレルギーについて!

子供のアレルギーは、たくさんの種類があるのをご存知でしょうか。
卵や牛乳のアレルギー・食物アレルギー・アレルギー性鼻炎など・・・。
アレルギー検査をしてみるのをお勧めします。
ミルクアレルギーの子供は、アレルギー用の粉ミルクが売っていますが、使用する前に医師に相談しましょう。

離乳食が始まったら、毎日何を食べさせたか記入しておくと便利です。
大豆アレルギーがある子供には、マーガリンや醤油、味噌が使えません。
麦や米、またはひえやあわなどから作られた醤油や味噌を使いましょう。
子育ての本での知識を得ておくと、結構わかりやすく書かれています。

家族の中にアレルギー体質の人がいると、やはり産まれてくる子供もアレルギーになりやすいと言われています。
子供のお母さんやお父さんがアレルギー体質でなくても、お爺ちゃん・お婆ちゃんがアレルギーを持っていれば確率は高いです。
アレルギー体質というのは、確実に遺伝するものではありません。
子供がアレルギー体質とわかったら、部屋の中の掃除をこまめにやってください。
アレルギーには、ホコリやダニ・カビ・ノミが一番よくありません。
部屋の中のホコリなどを取り除いていくうちに、アレルギーがなくなっていく子供も多くいます。
毎日の掃除は、子育ての一つとして考えれば良いのです。

また、外で遊ぶ時などは、薄着で肌を外の空気に触れさせてあげましょう。
外の空気に触れることによって、肌は抵抗力をつけ、強くなるのです。

1歳までのアレルギーは、卵白や牛乳が多く、1歳以降になるとダニ・ホコリなどの割合が増加します。
アレルギー検査をする場所は、採血が可能である病院なら、どこでも大丈夫でしょう。
アレルギー科・皮膚科で検査を受けましょう。

子供のアレルギーについて! | Comments(0) | TrackBack() | 子育てについて☆

| 子育てするママを応援! |

ブログテンプレート
忍者ブログ[PR]